【レシピ】鮮やかな紫いもの炊き込みご飯
国家資格取得 ひとのからだを隅々まで知り尽くした
現役の指圧師が作る 元気の出る料理レシピ!
こんにちは。上野治療室からです。
年末年始と焼き芋を食べていた話をブログに書きました。
その中でふくむらさき、という紫いもを買ったのですが
この紫色、なにか料理に使えないものか? と色々考えてました
芋ようかん、、スイートポテト、、うーんなんか違うなあ。
そうだ!芋ごはんを炊いてみよう!どのくらい色が移るのか試してみよう!
ということで、芋ごはんを炊くことにしました。
レシピ
うるち米 1合
もち米 1合
サツマイモ(ふくむらさき/紫いも) 1本
塩 少々
まずはボウルにうるち米ともち米を1合ずつ。
よく見ると違いますね。透き通っている方が普通のうるち米です。
左側にある白っぽいのがもち米。
こちらを研いで1時間ほど浸水させておきます
そして今回のメイン食材。サツマイモです。
とりあえず洗って皮を剥いてみましょう
結構鮮やかな色です。芯までしっかりと紫。
これをひとくち大に切っていきます
切ったサツマイモは水に少しさらします。
表面のでんぷん質を落としてあげると美味しく炊けるそうです
あとは普通に水加減をした炊飯器にサツマイモを入れて、塩を少々。
これで炊いていきます
さあ、、炊きあがりです
おお、結構いい感じに出来ています
早速食べてみましょう
写真うつりが鮮やかでビックリしますが、味はとても美味しいです
紫いもがあっさりした食感でほんのり甘いので、ご飯の中で主張しすぎる事もなく、
もち米とうるち米を半分ずつ炊いたのも良かったです。
色味と相まってお赤飯を食べているような、そんな感じです。
試しにごま塩をふってみたらとても合いました。
これ、このまま潰しておはぎにしてもきれいなのでは?!と思いました。
黒米入りのご飯と同じような発色ですが、より全体的に色がつくのが面白かったです。
意外と好評だったので、紫いもを見かけたら試してみてください!
ビックリしますよ!