意外と簡単!? もち米のシュウマイ
国家資格取得 ひとのからだを隅々まで知り尽くした
現役の指圧師が作る 元気の出る料理レシピ!
こんにちは。上野治療室からです。
少し前の話になります。お餅をついたお話。
味噌を作ったので餅つき機がある
餅つき機があるので餅をつく
餅をついたらもち米が余る
と言う事で余ったもち米を使って何か作れないものか、と考えていました
普段だと炊き込みご飯などに混ぜてしまうのですが、今回はシュウマイにチャレンジしてみました。
そんなでもち米です。ちょうどカップ1杯残っていました
こちらを浸水させていきます
しっかり吸水させた方がいいそうなので前の晩から。
こちらは使う前にざるに上げて30分ほど水切りをします
続きまして肉だねを作ります
今回はお肉が少なかったので、玉ねぎを2個用意しました
こちらをみじん切りにしていきます。チョッパーを使うとホントにラクですね
続きまして豚肉です。 取手にある食肉センターのバナナポークをチョイス。
ひき肉は300gあります
まずは塩を入れて練っていきましょう
塩 小さじ1/3
ひき肉が白っぽくなるまで練っておきます
ここに調味料を加えます
砂糖 小さじ2
醤油 大さじ1
紹興酒 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
調味料をひき肉に混ぜ込んだら、片栗粉と玉ねぎを加えてざっくり混ぜます
ここであまり混ぜないのがポイント、と聞きました
片栗粉 大さじ2
こんな感じ。ざっくり混ぜればOKです
普通だとこの肉だねを皮で包んでいくのですが、今回は表面にもち米をつけるので
先に丸めておきます
バットにもち米を広げて、肉だねにもち米をつけていきます
隙間があるのが気になっていましたが、蒸すと米が膨らむのでこれで大丈夫です
あとは強火で10分ほど蒸せば完成です!あっさりですが、これで完成!
見て下さい!ちゃんと隙間なくもち米がついてるでしょう??
そして食べてみたら、お店で食べたようなもち米シュウマイの味!!
シュウマイを皮に包むの、練度の問題なのかもしれませんが意外と面倒くさいじゃないですか…?
タネの量が分からないとか、皮の端がどうなってるのかわからないとか。
もち米の場合、最初に丸めてしまえばいいのでそういう手間がないのです。
そしてもっと言うと、シュウマイの皮を買わなくてもいい。
もち米がちょっとあれば、食べたい時にシュウマイが作れる!
これは盲点でした。
手軽で美味しいので作った事ない方がいらっしゃいましたら、是非お試し下さい!