令和フィルムカメラ(22) 新しい現像タンクとMARIX400フィルム
こんにちは。上野治療室からです。カメラの話。
常用出来るモノクロフィルムを探して色々とお試し中です
アレコレと見つけては買っているので順番に使っています。

今回はKonicaIIIMにMARIX400のフィルム。
こちらの中身、Fomapan400と同じと言われています。
やはり実効感度が低いのでは?と言われているフィルム。
Fomapanのフィルムは200、100と使ってきていて
特に感度の低さを感じた事は無かったです。
なので今回も大丈夫だろうとISO400のつもりで撮影をしました。

10日ほどで撮影終了。天気が良くて気分が乗ればその位は撮るんですよね。
ついシャッター押したくなるカメラです。


そして新しい現像タンク。
MarixFilmのサイトから購入しました。
前回LOMOの現像タンクで失敗をしたので新しいものが欲しいなと思い始めまして。
出来れば同時に2本くらいは現像出来るものがいいかなと。
あとは延々と悩みました。
Amazonで売っているLPLのコピー品?にするか。
少しお高いJOBOの現像タンクにするか、MarixFilmのものにするか。
決め手は値段と納期でした。
Amazonのものは中国から届くせいか若干時間がかかります。
MarixFilmの現像タンクには翌々日には到着しました。圧倒的に早い。


と言う事でこちらです。大きい。
35mmのフィルムが2つ縦に入る大きさなので仕方ないのですが。
フィルムの水気を取るスポンジ付き。
このリール、120サイズのブローニーも現像できます。
ストッパーがついてる側を右手に持って動かした後グッと力を入れると
パコンと外れて伸びます。結構固いのでビビりました。


と言う事でダークバッグ内でフィルムを巻いていきます。端を切って通しやすくして。
このリールとても使いやすいですね!
高校の頃両溝の金属リールで何度か失敗しているのですが、これなら絶対に大丈夫!と思わせる出来です。
右手側に120ブローニー用のストッパーがあるのを確認してリールを持ち
フィルムを挿入。
右手でキコキコとローラーを動かしていくとフィルムが少しずつ進んでいきます
上部には一部フィルムの端が触れる場所があり、ここで重なってないか一応確認が出来ます。
多少時間がかかりましたが最後までフィルムを巻いて端をハサミでカット。
タンク内に納めてしっかり蓋を閉めればOK。

カットする場所を自分で決められる、というのはフィルムローダーを使うようになると便利な気がします。
何ならパトローネからテープを剥がして再利用するかもしれませんし。
倒立攪拌は出来ないようなので中央部に攪拌棒を差し込んで回転攪拌します。
Rodinal1+100で静止現像60分。
作例をアップしましょう。

上野駅です
気にしていた光量不足はなさそうです。
やはりISO400なので少し粒状性は目立ちます。
ハイライトも結構残っていますしシャドーの暗い部分も頑張ってくれています。
しかしシャープでよく写るカメラだなあ、と撮るたびに感心。

同じく上野駅。
耐震工事の様子をうまい事撮りたいなと思って何枚か撮ってるんですがなかなか。
ハイライトとシャドーを少しいじってあります。

街中のスナップを一枚。
そこまで暗くないのですがシャッタースピード稼いで
その分絞りは開け気味でうまい事撮れた気がします。髪の毛や服のしわまで結構綺麗に写りました

利根川の土手ですね
青空の撮影。Fomapan100より全体的に濃いめに出ますね。
ハイライトが飛びにくいのもいい

亀有のこち亀両さん像。
たまには近くも撮らないと。質感もよく写ります。

これは柏駅の駅前。この解像度、わかりますか??
夕方で少し暗めの曇り空ですがこれだけ写りました
と、ここまで現像して何となく気づきました。
Rodinalで静止現像をしているから実効感度不足が気にならないのでは?と。
そう考えると結果としていい方法を選んでいたのかもしれません。
MARIX400のフィルム
シャッタースピード2段稼げる分粒状性が目立つなあという印象です。
中間調も綺麗に出ますしハイライトも飛ばない。
その後もう少し写真を撮っているのですが
最近はISO400のフィルムって便利だなあ、としみじみ感じてます。
日中昼間だったらだいたい写真が撮れる、感度を気にしなくてもいいのは本当に便利。
本当は25年6月のIlfordの値上げまでに常用フィルムを決めたかったのですが
もう少しかかりそうです。
色々試しているときが一番楽しいんですよね。