令和フィルムカメラ(20) LOMO現像タンクの欠点とRolleiB35+Fomapan100
こんにちは。上野治療室からです。
モノクロフィルムのお試しを続けています
バルクのフィルムを買ってフィルムローダーに入れて使いたい!
そのためには色々と試してお気に入りの一本を見つけたい
という事でお財布にやさしいフィルムで有名なFOMAPAN100を試してみます。
カメラはRollei B35

何故この組み合わせなのか?特に意図はないのです。
久しぶりにRollei B35で写真を撮りたいなと思って出して来ました。
本当はハーフサイズカメラで撮影がしたいのです!
が、やはりネガの評価には向いていないなと思い我慢。

そういえばFomapanのフィルムって検索をかけると実効感度が低い?という話をいくつか見かけます。
つまりISO100で撮ってもネガが薄く出る(光量が少ない=実際より感度が低い)
と言う事らしいのですが。。
これも試してみないと分からない。とりあえずカメラの露出計とスマホの露出計アプリを頼りに
ISO100の感度で撮影をしてみました。
20日ほどで撮り終わり。LOMOの現像タンクで現像しました。
ですがここでトラブル発生。フィルムが途中で巻き上がらなくなってしまいました。
LOMOの現像タンクはダークバックや暗室を使わない構造上、リールに巻き上げ途中にトラブルがあっても
中でフィルムがどうなってるか確認出来なくなっています
普通の現像タンクでもダークバッグ内なので目視で確認は出来ないのですが
それでも手探りでどうなっているか触って確認をしたり、
一度フィルムを戻して再度巻きなおす、と言う事もやれます。
ところがLOMOの現像タンクはそれが出来ない。一旦ハンドルを使ってフィルムを送ってしまうと
フィルムをカットしないと取り出す事が出来ないのです
海外の動画レビューなどでもハンドルでフィルムを送っている途中で
引っかかってしまい現像を失敗した、などを言うのを見ていたのですが
自分もそうなるとは。。
フィルムを送る途中でハンドルが回らなくなり、ひとまずフィルムをカットして中から取り出したのですが
パトローネ内部にはまだフィルムが残ったままでした。
ひとまずリール内に巻けたフィルムは
Rodinal1+100 60分の静止現像で現像。
残りのフィルムはどうなるか…?と思いながら再セットしたのですが
うまいことリールに巻けたので残りも現像。
こちらはRodinal 1+25 4分の通常現像。
作例をいくつかアップします。
因みに以前カラーで撮影した時のブログはこちら。
スキャンしてレタッチ済み(クリックすると大きくなります)

桜の写真を撮りたくて撮ったのですが…うーん?不思議な結果に。
手前の柵と桜の木の幹にピントは合ってるのですが、ハイライト部分は随分と画像が流れてしまいました
絞りはある程度絞っている筈なのに…うーん?
ハイライトは少し飛んでますが感度自体は問題なさそうです

よく撮る手水場です
こちらはピントが合っています。ピント目測でこの位合致すると気持ちいいですね。
これもハイライトはやや飛び気味ですがまあ、いいかなと。周辺の流れもさほど無く。
静止現像の分、少し明るめにハイライトが出ているのかもしれません。
それともFomapanのネガ特性なのかも?
僕はこの白っぽい感じが好きなのでとても嬉しくなりましたが、
濃いめの仕上がりが好きな方はややオーバー気味の方が好みに仕上がるのかも??
あとはカメラの問題?というか写りの話です。
どの写真も全体的に無限遠の時に周辺のピントが甘いんですよね
B35のトリオターレンズ特有なのかこの個体がたまたまなのか…?
遠景を撮る時に∞から少し戻して撮影してた気がします。
そのせいなのか、もしくは手ブレをしているのか…?
カラーの時にはそこまで感じなかったんですけどねえ。
よかったカットだけ載せるといい感じなんですよ

上野駅。これも周辺が流れている気がします。
暗い屋内ですが何とか撮れました。
ただ1/15のシャッタースピードが欲しいなと少し思いました。
1/30の次がBなんですよねえ。
続いて通常現像のネガ。Rodinal 1+25 4分の通常現像。

残ったフィルム8カット位、ひとコマは感光してしまいましたが撮れていたもの。
こちらは少しネガが濃いめに仕上がりました

これもピントが甘かったのですがアンシャープマスクでなんとか見れる位に。
ちょうど同じような場所を別のデジカメのモノクロモードで撮った写真があるので比較にアップします

デジカメのモノクロモードって独特の階調だなと思ってたのですが、今回濃いめに短時間で現像をしたら
同じ位の濃度が出ました。怪我の巧妙といいますか。なんでも試してみるものだ。
通常現像だと中間調でこの濃さも出るし、静止現像だと薄くもなるし
撮りたいもので使い分け出来たら意外といいモノだなと思いました
あまりネガが薄いと紙焼きする時に扱いにくいのでは?と思ったのですが
自分で紙焼きしないだろうしなあ。。今の所そういう予定はないです
ということで価格も安いし感度も問題なさそうで
fomapan100はお気に入りかもしれません。
画像が流れる?問題は。。また別のフィルムで試してみないとなんともですね。。
近距離-中距離はバッチリなのですが。。うーん難しい