令和フィルムカメラ(6) PEN Dの迷走

こんにちは。上野治療室からです。

カメラのおはなし。ハーフカメラのPEN Dと言う機種が好きでよく持ち歩いています。

令和フィルムカメラ(3) 20年前のAgfaフィルムで写真を撮ってみた

修理に出したPEN Dで撮影をしたら一応動く事が分かったのでFUJIのISO400のフィルムを入れて
出かけるたびに持ち歩き、少しずつ撮りためて行くことにしていました
36枚撮りで72枚。約一か月かかって撮影終了。意外と時間がかかります。

今回はヨドバシAkibaに現像をお願いしてみました。
こちらのお店はフィルム現像当日仕上げをしてくれると言うので午前中に持っていったところ
出来上がりが当日18時。16時まで持ち込みで当日仕上がり。

とりあえずフィルムだけ現像してもらい、スキャナで取り込んでデータ化。
明らかに失敗したものもあるので比較的うまく撮れているものはDNGファイルから
Raw現像をしてレタッチ。というのが一連の流れになりそうです。

この手間も楽しんで行えているので意外と悪くないものです

ハーフカメラを使って何を撮るか。何を撮りたいのか。

そんな事を考えては写真を撮っています。未だに結論は見えていません。
どうせ撮るならハーフならではの写真を撮りたい。と思っているのですが
この疑似パノラマ写真はハーフカメラならでは、かなあ?という風に思っています。

4コマで通常のネガ2枚分。でパノラマになる写真、というのは面白いので
また撮ってみようと思います。

当たり前の事なのですがこの写真、被写体を左から撮り始めて右にパンをしていかないと
フィルムの進む向きと逆になってしまいます。

今回はまるで逆に撮ったので並び替えて加工してあります
三脚さえあれば比較的簡単に撮れます。

OLYMPUS PEN D (1/500 F16)

よく撮れた写真を何枚か貼ります。成果物を皆さんに見てもらいたいのです!!

浅草の厩橋。スカイツリーが綺麗なので写真でも撮ろうと思ったら
同じようにスマホを構えている人がいたのでそっとフレームインしました。


OLYMPUS PEN D (1/60 F8)

下谷神社の裏手。木が生えて鬱蒼としてる感じを撮ったら暗部がギリギリ写る感じになり良かったなと。
柵の赤、木々の緑が鮮やかです。前回期限切れのフィルムだったので色あいが不満だったのですが
今回は綺麗に撮れました

同じ場所をiphoneで撮るとこんな感じ。デジタル補正の素晴らしさを感じます。

 


OLYMPUS PEN D (1/500 F16) | (1/500 F8)

ゴールデンウィークの浅草。
二天門は随分暗くなってしまったのですがレタッチでここまで直せれば満足。
もう一枚は着物の女性にピントを合わせたつもりだったのですが奥の提灯に合ってますね。
目測難しい

OLYMPUS PEN D (1/250 F16)
取手駅前の跨線橋。ちょうど常総線が来たタイミングだったので
金網の間にレンズを入れて目測でシャッターを切ったらうまく撮れました。
こういうの嬉しいですね


OLYMPUS PEN D (1/250 F16)

合羽橋の交差点。のひとつ手前。
ニイミのコックさんも少し遠くから見ると何か妙な感じしますね。

前回からPEN Dに搭載されている露出計の指針がどうも暗いのではないか?
という気がしてまして試しに露出を一段明るくして撮り比べをしてみたのですが

うーん。適正露光な気もして来ました。1段明るい方が明るいのはわかるのですが。

曇りの日やうす暗いところを撮って何となく暗いなと思っているだけで
それはそれ、という気がしてきました。
とある店頭にPEN Dが置いてあったので何となく露出計のメータを見比べたところ
だいたい同じ数字を示していたので、考えすぎなのかもしれません。

とはいえレタッチする際少し明るい方が加工がしやすいので、全体的に明るくして
撮影をしてみようと思っています。

 

あとはやはり水平が取れていなかったり、写真が暗かったりすることが多く。
試行錯誤してうまく撮れているのが何枚かあると嬉しいな、という感じになっています。

この打率をもっと上げて行きたい!というのが今後の目標になるかな?
あと巻き上げでコマが重なってる事があったのでそこは慎重に。

今度はISO100で。更に絞りを考えないといけない状態で撮ってみようと思います。
水平に構える。少し明るくして撮影してみる。を目標に。

カメラ楽しいですね