令和フィルムカメラ(13) OLYMPUS PEN S 分解修理した話
こんにちは。上野治療室からです。カメラの話です。
オリンパスペンシリーズ。
ハーフサイズカメラの中では一番メジャーで一番人気。僕も大好きなカメラです。
その中でもPen Sは特別。赤文字のSがカッコいい機体。
中古カメラ屋で、ジャンク屋で見かけると「いつかはきっと…」と思いながらも
スルーしていました。
Pen Dに比べると露出計もないし、ちょっと敷居が高い感じがしていました。
ところがインターネットである情報を見てから急に欲しくなりオークションなどを物色。

気づいたらあれよあれよという間に3台のPen Sが手元にありました。。
どうしてこうなった。。。
軽く説明をするとPen Sは製造時期によって二種類ありまして、
レンズがF2.8のものとF3.5のものがあります。
ファインダー部の黒いところが梨地だったりつるんとしていたり
絞り羽根の枚数が違っていたりもするのですが、
F3.5のレンズは最低焦点距離が30cmまで寄れるそうです。
となるとフィルムカメラでテーブルフォトが撮れる!?なにそれやってみたい、というのが購入動機。
3台あるのは、アクセサリーのレザーケース付きとフード付きのものを買ったからでした。
本体と同じ位の価格だったので付属品を買ったら本体がついてきた、とそういう感じ。

整備の話をアレコレと書こうかと思ったのですが
僕なんかが書かないでもOlympus PEN Sの分解記事は沢山あるので大丈夫かなと思います
PEN Sは巻き上げの不良(チャージされない/空回りし続ける)などがトラブルで上がります
幸いなことに3台ともパーツが破損していなく、清掃、注油、調整で問題なく動くようになりました
年末年始はひたすらPEN Sを分解整備清掃していました。。疲れたけど楽しかったです
何より勉強になりました!こういう風になっているのか!というのが分かりました。
だいたいのトラブルは解決できそうな気がします。

と言う事でPEN SのF3.5で試し撮りをしてみました。
とても使いやすいカメラです!あれこれハーフサイズカメラを使ってますがこれは確かにいい!
背面ダイヤルですが巻き上げは軽いしスカッと巻けます
シャッターも小さく軽い。でもリリースの感触はしっかりあって良好。
絞りもシャッタースピードも調整しやすいです。
両方いじらないとなので設定間違えもあまり無かったですしストレスが少ない。
ただ1/250までしかシャッタースピードがないので
ISO400のフィルム入れると夏の炎天下だと大変そうだな、、と思いました。
露出オーバーしそう。
という事でいくつか作例です。1月晴天の浅草。フィルムはFUJICOLOR100。
クリックすると大きくなります

1/125 F16

1/125 F16
いやーよく写りますね。
PEN Dも持っているのですがちょっとレンズが曇っているんです
このPEN Sの方がレンズ状態がいいのでその分よく写る気がします。

1/30 F3.5 60cm(左) 1/30 F3.5 30cm(右)
室内での接写も試してみました
ファインダーはパララックスの関係で使えないと思うのでレンズを向けて勘で撮影。
この位撮れればいい感じじゃないですか!?意外とピントも来てます。
F3.5は30cmまで撮れる!と言う事ですがこっちは流石に難しく。
もう少し感度の高いフィルムを入れて絞って撮れば少しは変わったかも??
30cmはあまり実用的ではなさそうです。

1/15 F3.5
診療が終わって御徒町の駅からビルを撮ってみました。
ざっくり撮って手ブレなし。ここまで写る。結構感動しました
絶対無理だろうと思ったけどこの位写るなら夜でも行けそうな気がします。

1/125 F11 70cm(左) 1/30 F5.6 1.2m(右)
接写をもう一枚。絞ればここまでピントが合います。
右の標識は少しピント外しましたね、、
フルサイズ換算で40mmの画角。スナップを撮るにはちょうど使いやすいです
露出計はスマホのアプリを使えば外さないですしさほど手間にもなりません
とにかくいいカメラ
なんですが。。うーん
同時期に何台か撮り比べをしていたのですが、写りも発色もそっちの方が好みでして。。
この辺は難しい。とても難しいところです。
すごくいいんだけど現状not for meだなあと。
他に使いたいカメラがあるんだよねえ、という気持ちになっております。
最近モノクロフィルムに興味が出てきたので、モノクロを撮ってみたらどうなるんだろう?!
と言うのは思っています。あと2台残っているし!
中古で探すと結構出てきて中を開けると比較的簡単に治るのでいいカメラだなと思いました。