味噌と粕汁 苦手な食べ物の克服

こんにちは。上野治療室からです。

先日母から、今年も味噌を作るので大豆を買って欲しいとお使いを頼まれました。

ということでアメ横で大豆を2kg購入。


国産の大豆が安く買えるので大変ありがたいです。

味噌づくりですが昨年4kg仕込んだものがあるので今年は大丈夫かなと思ってます。

昨年の様子はこちら。

仕込んで3ヶ月程度の若い味噌を冷凍庫で保管して残りは樽のまま保存。
そうか一年経つのか。という事でストックも無くなったので状態確認がてら取り出してみました。

まずは黒豆のみそ。一年経つと随分色が変わっています。
黒豆の皮由来の黒さがやや残っているかなと。

そして同じ頃に仕込んだ大豆の味噌。

こちらも随分熟成しました。この位のものも美味しいんですよね。。
しかも今回は冷凍した若い味噌もあるので混ぜても使えるし使い分けも出来る。

素晴らしい。実に素晴らしい。


若い味噌ついでに粕汁のはなしを書きます

もういい年になって来たので苦手な食べ物を克服したい、と思っております。

そんなに嫌いな食べ物はなく、メニューとしてあれば何でも美味しく食べる方なのですが
普段あまり食べない、どっちかと言うと苦手かな、、という食べ物はいくつかある気がします。
好きじゃない食べ物というか、美味しさが分からない食べ物、という表現が一番ピッタリ来るかも。

そういうものを無くしていきたい。だって美味しい方が楽しみが増えるじゃないですか!!
と思って少しずつチャレンジしてみてます。

最近はプロセスチーズと粕汁を克服しました。

粕汁、単純に食べ慣れてなかっただけな気がします。
段々と食べていったら美味しさが分かるようになったと言うか、慣れたと言うか。
この冬は寒いのでお昼にお弁当を食べる際に粕汁を作ってよく食べました。

作って、と言ってもお湯を沸かして酒粕を説いて冷凍のきのこでも入れて味噌を溶く。

この時の味噌が若い味噌じゃないと風味が合わない!これも若い味噌を冷凍保存して分かりました!
発見です。

美味しいなあ、と思って食べているんですが
実は他人が作った本当の粕汁というのを知らないのです。。
関東地方で食べられるお店、ネットで検索しても殆どなく。

関西に行くと食べられるようですが冬限定のお店が多いようです。
この冬は関西旅行は難しそうなので、そのうちいつか本場の粕汁を食べてみたいなあ、、と思っております

日々

前の記事

寒いのが苦手です