取手駅東口のツバメの巣
こんにちは。今日はとりでの話題です。
取手駅東口の改札口脇に今年もツバメが巣を作り始めました!
まだ泥も乾いておらず、営巣の真っ最中という感じです。
数日前にツバメが飛んでいるなあ、と見ていたのですが今年も経過を楽しめそうです。
さて、毎年ブログでツバメの巣をチェックしては更新しています。
自分の中では見慣れた光景、当たり前だなあと思っていました。
改札の辺りを通る人達も特に気に留める事なく、毎年の光景という感じです。
しかし、ここ数年上野で診療するようになって気づきました。
駅にツバメの巣がいくつもあるのは、実はとっても珍しいという事に…!!
「ブログを見たんですけど、駅にツバメいるんですね!?すごくないですか!!」
そ、、そうなんですか…。
全然そんな事も思っておらず。。
確かに考えてみると、確かに他の駅でツバメが営巣しているのをあまり見かけません。
以前高尾の方で見たくらい…。
常磐線沿線でどこかツバメの巣が無いのか、色々検索してみました。
するとこんなサイトを発見。
鉄道駅のツバメの巣ウォッチング
http://ekitsubame.bdc-tokyo.com/ekitsubame0/
関東鉄道駅にツバメの巣があるかどうかチェックしたサイトです。
こんなちょうどいいサイトがあるとは!!
2013年当時のデータですが、こちらによると北千住駅には巣の形跡はあるけど
実際には確認出来ず、新松戸駅では確認。
柏駅は以前イワツバメが沢山巣を作っていたが現在は殆どいない状態、との事。
近くの我孫子駅、天王台駅は無いようです。
また、関東鉄道常総線の駅にはいくつかツバメの巣があったようです。
他に面白そうなのは、都心でも大久保駅や信濃町駅(こちらは別サイトで確認)にも
ツバメが巣を作っていた!という情報がありました。
やはり、東口西口連絡通路などにいくつもツバメが巣を作っている取手駅は
少し珍しい存在なのかもしれません。
ちゃんと調べていないのでわかりませんが、近くに利根川が流れている(≒餌が豊富?)
とかも関係するもかもしれませんね。
最後に、ネットで「取手駅 ツバメの巣」と検索すると
自分のブログが一番最初に出てきました。。
やはり取手市民、駅前にツバメがいるのに慣れっこな模様??です。。