東京都の新型コロナウイルス感染確認数が過去最大に
こんにちは。上野治療室からです。
ニュース速報などを目にした、耳にした方も多いかと思います。
本日、東京都で新型コロナウイルスに感染を確認した患者数が224人と過去最高を記録しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200709/k10012505871000.html
過去最高の人数、と聞くと一瞬身構えてしまいますが
冷静になってデータを見てみることにします。
東京都が発表している都内の最新感染動向についてです
(このブログを書いている時点では7/8のデータです。時間を追って更新されると思います。)
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
上記のニュースにもありますが、現在PCR検査数が増えております。
前回感染確認数が最大となった4月17日の検査数は447件。
一方で7/7現在の検査数は2577件。5倍以上に検査数が増えています。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-tested/
これだけ検査数が増えれば、陽性者数は自然と増えるものだと思います。
また、PCR検査を受けた人の陽性者の割合も6%弱と少しずつ増えてはいますが
緊急事態宣言時の最高値が30%近くだったのに比べると、数としては少なくなっています。
次に
旧モニタリング指標(2)
新規陽性者数における接触歴等不明率
という数値を見てみると、7/8時点で40.8%となっています。
グラフを左に戻ってみると多少の上下はあるものの、
だいたい40-50%前後で推移しているのが分かります。
前回感染確認数が最大となった4/17と比べてみると、25%近く下がっています。
依然として感染者の40%近くが感染経路が不明、というのも怖いですが
現状感染経路がわからない新規患者数が極端に増えている訳ではない事がわかります。
現状ではある程度クラスターの発生しているところの推測がついており
そこを重点的に検査した上で陽性者数を割り出しているような段階なのかな?と感じました。
じわりじわりと増えてきている恐怖はありますが、
一方で重症化している患者数も少なく、病床数も一時期より余裕があるようです。
この状態で陽性者を洗い出して自宅等で療養して完治させ
感染者数を減らしていこうという考えなのかな?と推測をしております。
そうなってくれるといいのですが。
これも、数週間経って感染者がどう変化をしているか見てみないと分からないです。
その日の数字だけ見て判断するのは難しいですね。
ということで引き続き、
今まで通り手洗いうがいをこまめに行い、外出時はマスクを着用して外では色々なところに触れない、
触れた手で顔などを触らないなど徹底するのが大切です。
当院も引き続き三密、換気、消毒に気を配り診療をしております。
テレワーク、在宅勤務でお疲れの方も多いです。
梅雨の天候変化に身体がついていってない方もいらっしゃいます。
つらい方は我慢せず当院へ。ご来院お待ち申し上げております。